
名称 | 山鹿灯籠民芸館 |
---|---|
読み方 | やまがとうろうみんげいかん |
概要 | 大正14年に建てられた洋風建築の建物です。元は安田銀行の支店でした。現在は伝統的工芸品の山鹿灯籠を展示する民芸館となっています。 |
種別 | 国登録有形文化財 |
所在地 | 山鹿市 山鹿 |
指定日 | 平成14年6月25日 |
所有者 | 山鹿市 |
webサイト | 山鹿灯籠民芸館 |
山鹿灯籠民芸館 探訪メモ
山鹿灯籠民芸館は元は銀行の建物で、現在は山鹿灯籠が作る山鹿灯籠の展示施設になっています。奥に抜けると灯籠師による実演が行われている建物があります。
山鹿灯籠が展示してあります。神殿作りなどの灯籠を多く見れるのは、山鹿灯籠民芸館と大宮神社にある燈籠殿です。
金灯籠が美しく展示してあります。
2階には鶴田一郎さんによる山鹿灯籠まつりのポスターも展示されています。
山鹿灯籠民芸館の屋上よりさくら湯
山鹿灯籠まつりの日に屋上が開放された年がありました。
関連文化財
文化財

山鹿灯籠
紙と糊で造られた山鹿を代表する伝統工芸です。山鹿灯籠まつりでは奉納灯籠が大宮神社に奉納されます。また、山鹿灯籠踊りでは女性たちが金灯籠を頭にのせて踊られます。
関連記事

山鹿灯籠まつりの神事「奉納灯籠」と山鹿の人々
大宮神社の例大祭の山鹿灯籠まつり。大切な神事である「奉納灯籠」と山鹿の人々のお話です。

山鹿灯籠 灯籠師制作の「山鹿灯籠」をみる・手に入れる
山鹿灯籠まつりは毎年8月15日と16日に開催されますが、祭りに向けて作られる紙でできた「山鹿灯籠」は一年中見ることができる場所があります。また、「一家に一つ山鹿灯籠」と欲しい方には、手に入れる手段がありますのでご紹介します。灯籠師が作る山鹿...
コメント