
名称 | 臼塚古墳 |
---|---|
読み方 | うすづかこふん |
概要 | 古墳時代後期の円墳で、石室には赤・白・青の色が残っている装飾古墳です。墳丘上部では武人を象った石人が発見され、臼塚石人(指定文化財)と呼ばれています。 |
種別 | 市指定 史跡 |
所在地 | 山鹿市 山鹿 石 |
指定日 | 昭和45年12月24日 |
所有者 | 山鹿市 |
webサイト |
探訪メモ
関連文化財

臼塚石人
鎧をまとい、背には矢を収める筒を背負う武人です。臼塚古墳に立っていた石でできた「石人」で、体の部分だけですが高さは1.5mほどもあります。
近隣の古墳

チブサン・オブサン古墳
代表的な装飾古墳です。石室には文様が鮮やかに彩られています。昔は石室に赤ちゃんを抱いたお母さんが来られていたそうです。前方後円墳です。

鍋田横穴群
古墳時代後期の横穴群で、60基以上の横穴墓のうち16基に装飾が見つかっています。

山鹿市の古墳一覧
山鹿市(山鹿・鹿央・鹿本・菊鹿・鹿北)には装飾古墳で有名なチブサン古墳をはじめ、多数の古墳が点在しています。合併前の各町史や古墳関連の資料から、山鹿市の古墳を一覧にします。※随時追加します。山鹿の古墳(旧山鹿市)チブサン古墳は装飾古墳好きな...
コメント