名称 | 妙見遺跡 |
---|---|
読み方 | みょうけんいせき |
概要 | 八世紀から九世紀の建物跡が発見された場所で、古代山鹿郡衙の推定地です。中国の青磁や硯が発見されています。 |
種別 | 市指定 史跡 |
所在地 | 山鹿市 鹿本町 御宇田 |
指定日 | 平成5年2月17日 |
所有者 | 個人 |
webサイト |
妙見遺跡 探訪メモ
妙見遺跡がある場所は、鹿本町御宇田地区より一段上がった高台です。
ここは蒲生地域の隣であり、奥には不動岩がよく見える場所です。
関連文化財
御宇田地区の指定文化財

御宇田五山跡
平安から室町時代、御宇田を治めていた御宇田氏が創建した臨済宗の寺院跡です。大光寺、安養寺、中正寺、実西寺、西光寺からなります。

平重盛の供養塔
御宇田氏御宇田重盛を供養するために建てられた宝篋印塔です。平安末期とされています。御宇田五山の1つであった実西寺にあります。

御宇田氏家系図
鹿本町御宇田地区を収めた御宇田氏の家系図です。初代から61代までが書かれています。
コメント