
汐塚観音堂は菊池三十三観音 31番札所です。
文政9年(1826年)建立されたとされるお寺です。
以前はこの場所に大きなくすのきがあり、「汐塚さん」と呼ばれていたそうです。
31番札所 汐塚観音堂のあらまし
名称
汐塚観音堂
しおつかかんのんどう
御本尊
聖観音菩薩
札所
菊池郡誌(大正7年)
菊池三十三観音 31番札所
菊池市史(昭和)
菊池三十三観音 31番札所
御詠歌
袖の香の 名のみ残りて 汐塚の
現当二世を 祈る御仏
そでのかの なのみのこりて しおづかの
げんとうにせを いのるみほとけ
次の札所
32番札所 道場寺観音堂
汐塚観音堂の場所と行き方
所在地
菊池市迎町(GoogleMap)
行き方
中央通り沿いにあります。
駐車場
駐車場はありませんので、通行の妨げにならないようお気をつけください。菊池市民広場の駐車場がおすすめです。
汐塚観音堂の写真

これまでの観音堂にもありましたが、廃寺となり跡地に公民館と思われる建物が建てられている場所がいくつもありました。汐塚観音堂も同様なのかもしれません。

汐塚観音堂はお寺ですので、五輪塔や石仏が多数置かれています。御手水には脚があります。

観音堂の正面では、線香やろうそくを立てて祈りを捧げることが出来ます。
コメント