29番札所 大琳寺

九儀山 大琳寺は菊池三十三観音 29番札所です。

菊池武光が選んだ菊池五山のひとつで、『肥後国誌』には、開基年代は不明、元は禅寺と書かれているようです。

最初はこの場所ではなく、宝暦5年の台風により倒壊しこの地に再建されたそうです。

スポンサーリンク

29番札所 大琳寺のあらまし

名称
九儀山 大琳寺
だいりんじ

御本尊
准胝観世音菩薩

札所
菊池郡誌(大正7年)
菊池三十三観音 29番札所

菊池市史(昭和)
菊池三十三観音 29番札所

御詠歌
古の 名はたえやらぬ 大琳寺
雨露の恵みの 深きあけぼの

いにしえの 名はたえやらぬ だいりんじ
うろのめぐみの ふかきあけぼの

次の札所
30番札所 長福寺(北原観音堂)

大琳寺の場所と行き方

所在地
菊池市大琳寺(GoogleMap)

行き方
国道325号線と国道387号線の下北原交差点から泗水方面へ200mほど行ったところから左折します。

駐車場
駐車場はありませんので、通行の妨げにならないようお気をつけください。

大琳寺の写真

大琳寺

大琳寺は菊池五山のひとつで、東西南北の五山の中心です。

大琳寺の境内

境内には猿田彦さんの石塔やいちょうの木、桜の木があります。

大琳寺堂内の天井絵

天井の中央部には9つに仕切られた枡に絵が描かれています。

28番札所 光善寺
30番札所 長福寺(北原観音堂)

コメント

菊池三十三観音qrコード


ひごのおと
ひごのおと」は、熊本にある三十三観音巡礼ガイドです

写真や文章の引用の際は必ずサイト名を明記の上リンクをして下さい。画像等の無断転載を禁止いたします。また、サイト内容を参考にされた際は、参考資料としてサイト名の記載やリンクをお願いします。

タイトルとURLをコピーしました