
北宮観音堂は菊池三十三観音 27番札所です。
本尊の背面に元和4年(1618年)と書かれているということで、江戸初期に創建されたお寺だといわれています。
観音堂の右側には北宮神社があります。
27番札所 北宮観音堂のあらまし
名称
北宮観音堂
きたみやかんのんどう
御本尊
十一面観音菩薩
札所
菊池郡誌(大正7年)
菊池三十三観音 27番札所
菊池市史(昭和)
菊池三十三観音 28番札所
御詠歌
菊の池 清き流れの 北の宮 みずはとともに よする神垣
きくのいけ きよきながれの きたのみや みずはとともに よするかみがき
次の札所
28番札所 光善寺
北宮観音堂の場所と行き方
所在地
菊池市北宮(GoogleMap)
行き方
菊池市の北宮神社の裏手にあります。どのようなルートでも、まずは北宮神社を目指されてください。
駐車場
北宮観音堂用の駐車場はありませんので、通行の妨げにならないようお気をつけください。
北宮観音堂の写真

再建され、きれいなお堂になっています。

三十三観音の札所らしく、札をかけられるものが設置されています。

円柱に整形された御手水です。

北宮観音堂の道を挟んだ場所には北宮神社があります。
コメント