20番札所 光九寺

桑林山 光九寺(こうくじ)は菊池三十三観音 20番札所です。

光九寺は菊池忠直の建立で、忠直が誕生した午の日の午の刻に因んで馬頭観音を御本尊としました。現在、忠直のお墓は川沿いの場所にありますが、元は光九寺の境内に有ったそうです。

創建時のお寺は建っておらず廃寺となり、光九寺跡には公民館になっています。

スポンサーリンク

20番札所 光九寺跡のあらまし

名称
桑林山 光九寺
こうくじ

御本尊
馬頭観世音菩薩

札所
菊池郡誌(大正7年)
菊池三十三観音 20番札所

菊池市史(昭和)
菊池三十三観音 17番札所

御詠歌
一筋に岩の迫間を流れきて
いつも絶えせぬ滝の白糸

ひとすじに いわのはざまを ながれきて
いつもたえせぬ たきのしらいと

次の札所
21番札所 正観寺

光九寺跡の場所と行き方

所在地
菊池市西迫間(GoogleMap)

行き方
迫間橋を渡り交差点を右折、暫く行くと三叉路があり、入ったところに光九寺があります。

駐車場
駐車場はありませんので、通行の妨げにならないようお気をつけください。

光九寺跡の写真

光九寺跡

光九寺跡には公民館が建っていますが、三十三観音がつくられたときは、お寺が有ったのでしょうね。

菊池忠直のお墓

菊池忠直のお墓の五輪塔です。写真にガラス窓が見えますが、この建物から五輪塔が見えるようになっており、室内には祭壇があります。現在も丁寧に祀られていることがわかります。

迫間の滝

御詠歌に詠われている滝の白糸です。光九寺の近くにあります。奥に見えるのは指定文化財の迫間橋です。

19番札所 玉祥寺
21番札所 正観寺

コメント

菊池三十三観音qrコード


ひごのおと
ひごのおと」は、熊本にある三十三観音巡礼ガイドです

写真や文章の引用の際は必ずサイト名を明記の上リンクをして下さい。画像等の無断転載を禁止いたします。また、サイト内容を参考にされた際は、参考資料としてサイト名の記載やリンクをお願いします。

タイトルとURLをコピーしました