
袈裟尾山 北福寺は菊池三十三観音 18番札所です。
肥後国誌によると、元の名は弘仁4年(813年)に創建された永福寺で一時期は廃寺になりましたが、菊池武光が再興し、菊池五山を定めるときに北福寺と改められたようです。
本堂右側には県内で2番目に古い五輪塔があり、裏手にある竹林にも五輪塔などが残っているそうです。
18番札所 北福寺のあらまし
名称
袈裟尾山 北福寺
ほっぷくじ
御本尊
大日如来・薬師如来
札所
菊池郡誌(大正7年)
菊池三十三観音 18番札所
菊池市史(昭和)
菊池三十三観音 –
御詠歌
–
次の札所
19番札所 玉祥寺
北福寺の場所と行き方
所在地
菊池市袈裟尾(GoogleMap)
行き方
国道325号線、北原交差点を曲がらずに行き、橋を渡ったところで左折します。坂を登った先に山門があります。
駐車場
車を停めることができる場所が本堂の左側にあります。
北福寺の写真

菊池武光が選んだ菊池五山のひとつです。

大きな本堂です。

本堂右側には県内で2番目に古い五輪塔があります。
コメント