14番札所 霊鷲山観音堂

霊鷲山観音堂は菊池三十三観音 14番札所です。

元は菊池川沿いに建っていましたが、戦乱の中で消失し、現在の公民館の中に祀られるようになったようです。

御本尊が安置されている須弥壇(しゅみだん)の扉は言い伝えにより「開かずの扉」となっているそうです。

スポンサーリンク

14番札所 霊鷲山観音堂のあらまし

名称
霊鷲山観音堂
りょうじゅせんかんのんどう

御本尊
聖観音菩薩

札所
菊池郡誌(大正7年)
菊池三十三観音 14番札所

菊池市史(昭和)
菊池三十三観音 26番札所

御詠歌
世もひろせ仏の道はさまざまに
むれ立つ鳥もさゆる春の野

よもひろせ ほとけのみちは さまざまに
むれたつとりも さゆるはるのの

次の札所
15番札所 延命山観音堂

霊鷲山観音堂の場所と行き方

所在地
菊池市村田(GoogleMap)

行き方
国道387号線を泗水町方面へ。左側にある集落にあります。村田橋の手前です。

駐車場
駐車場はありませんので、通行の妨げにならないようお気をつけください。

霊鷲山観音堂の写真

霊鷲山観音堂の標柱

この標柱が目印です。100m程先に観音堂があります。

六地蔵幢

菊池市を始め県北には数多くの六地蔵幢があります。

石塔

境内には多くの石塔がありました。とても古い感じがします。

13番札所 出田観音堂
15番札所 延命山観音堂

コメント

菊池三十三観音qrコード


ひごのおと
ひごのおと」は、熊本にある三十三観音巡礼ガイドです

写真や文章の引用の際は必ずサイト名を明記の上リンクをして下さい。画像等の無断転載を禁止いたします。また、サイト内容を参考にされた際は、参考資料としてサイト名の記載やリンクをお願いします。

タイトルとURLをコピーしました