3番札所 興福寺

水浄山 興福寺は、菊池三十三観音の3番札所です。山号は水浄山で、水浄山 興福寺です。

熊本の本妙寺の末寺で日蓮宗のお寺で、文明年間(1469-1487)に建立されたと言われていますが詳細は不明のようです。

ぼけ封じ・なが生き観音菩薩は、京都の今野観音寺から迎えられたものです。本堂内には鬼子母神が祀られていて、皮膚病の祈願で訪れられる方も多いとのこと。

本堂左側の岩場には昔は滝が有り、滝行の場だったそうです。

スポンサーリンク

3番札所 水浄山 興福寺のあらまし

名称
水浄山 興福寺
こうふくじ

御本尊(札所として)
ぼけ封じ・長生き観音

札所
菊池郡誌(大正7年)
菊池三十三観音 3番札所

菊池市史(昭和)
菊池三十三観音 –

九州三十三霊場 18番札所

御詠歌

次の札所
4番札所 茂藤里観音堂

興福寺への行き方

住所
菊池市大平(GoogleMap)

行き方
大柿観音堂より約500mの場所にあります

駐車場
本堂の下に大きな駐車場があります。

興福寺の写真

興福寺 山門

山を背にしたお寺で山門と言うにふさわしい場所にあります。

興福寺本堂

屋根の構造が美しい本堂です。

興福寺は日蓮宗のお寺です。本堂をはじめ境内は自由に参拝できます(2020年の時点)。

ぼけ封じ・長生き観音

ぼけ封じ・長生き観音の周囲には金色に輝く立像が立たれています。

興福寺の岩壁

昔、この場所には滝が落ちていて、滝行の場だったそうです。

2番札所 大柿観音堂
4番札所 茂藤里観音堂

コメント

菊池三十三観音qrコード


ひごのおと
ひごのおと」は、熊本にある三十三観音巡礼ガイドです

写真や文章の引用の際は必ずサイト名を明記の上リンクをして下さい。画像等の無断転載を禁止いたします。また、サイト内容を参考にされた際は、参考資料としてサイト名の記載やリンクをお願いします。

タイトルとURLをコピーしました