
東福寺は菊池三十三観音の1番札所です。山号は輪足山。「輪足山 東福寺」です。
938年に開基したと伝えられる東福寺は江戸時代まで延暦寺正覚院の末寺で菊池五山のひとつでもありました。寺領は25町歩(約25ha)ほどあったようです。
本堂の右側には石塔群があり、菊池武将や僧侶のお墓など多数あり、かつて、菊池氏の菩提寺で有ったことが伺えます。
東福寺は、菊池郡誌、菊池市史の両方で1番札所として指定されています。また、肥後三十三観音の31番札所でもあります。
1番札所 輪足山 東福寺のあらまし
名称
輪足山 東福寺
わたるざん とうふくじ
御本尊
千手観音菩薩
札所
菊池郡誌(大正7年)
菊池三十三観音 1番札所
菊池市史(昭和)
菊池三十三観音 1番札所
肥後三十三観音 31番札所
御詠歌
法の船わたらでここに松風の
波の鼓のひびく佐保川
のりのふね わたらでここに まつかぜの
なみのつづみの ひびくほさがわ
次の札所
2番札所 大柿(おかき)観音堂
東福寺への行き方
住所
菊池市亘(GoogleMap)
行き方
菊池文化会館前の道、日生野隈府線を北東へ多目的グラウンド方面に行き、菊池武重公墓の手前から左側に入ります。水路から上に登る階段がありますので、ここを登ると東福寺があります。
また、金比羅神社下の鳥居から階段を登ったあと、途中から東福寺方面に行くことができますが、こちらは若干歩きにくさがありました。
どちらの階段も、緩やかとは言えない階段ですのでお気をつけて巡礼されてください。
駐車場
車は坂を登り、金比羅神社の方から行くことができるようです。正面の階段の下にある駐車スペースは民家の方が使われる駐車場です。
東福寺の写真

東福寺正面の石段。ここ登ると東福寺本堂が見えてきます

菊池氏の人々や僧侶のお墓のようです。菊池氏ゆかりのお寺には五輪塔が沢山あります。

東福寺から見下ろす、菊池の田園地帯です。現在の広さにすると25haあまりの寺領があったそうです。

本堂横には東福寺トビカズラという蔓性植物があります。トビカズラという名の由来が知りたいところです。アイラトビカズラのような伝説があるのでしょうか。
次は、2番札所 大柿(おかき)観音堂です。
コメント