山鹿市の文化財・指定文化財を紹介します。
八千代座などの国指定の文化財、代表的な装飾古墳であるチブサン古墳、国指定の特別天然記念物「アイラトビカズラ」など、沢山の文化財・天然記念物があります。
合計201件(2022年時点)
山鹿市の指定文化財一覧
山鹿市にある国指定の文化財
- 八千代座(やちよざ)
- 方保田東原遺跡(かとうだひがしばるいせき)
- 方保田東原遺跡出土品(かとうだひがしばるいせきしゅつどひん)
- チブサン古墳・オブサン古墳(ちぶさん・おぶさんこふん)
- 鍋田横穴群(なべたよこあなぐん)
- 弁慶ケ穴古墳(べんけいがあなこふん)
- 岩原古墳群(いわばるこふんぐん)
- 鞠智城跡(※菊池市に及ぶ)(きくちじょうあと)
- 隈部氏館跡(くまべしやかたあと)
- 相良のアイラトビカズラ(あいらのあいらとびかずら)
- 菊池川チスジノリ発生地(きくちがわのちすじのりはっせいち)
- 山鹿灯籠民芸館(旧安田銀行山鹿支店)(やまがとうろうみんげいかん)
- 吉岡家住宅主屋(よしおかけじゅうたく おもや)
- 吉岡家住宅江戸蔵(よしおかけじゅうたく えどぐら)
- 吉岡家住宅明治蔵(よしおかけじゅうたく めいじぐら)
- 吉岡家住宅阿弥陀堂(よしおかけじゅうたく あみだどう)
- 吉岡家住宅薬医門(よしおかけじゅうたく やくいもん)
- 吉岡家住宅塀(よしおかけじゅうたく へい)
- 大森家住宅主屋(おおもりけじゅうたく おもや)
- 大森家住宅蔵(おおもりけじゅうたく くら)
- 大森家住宅観音堂(おおもりけじゅうたく かんのんどう)
- 大森家住宅北塀(おおもりけじゅうたく きたべい)
- 大森家住宅西塀(おおもりけじゅうたく にしべい)
山鹿市にある熊本県指定の文化財
- 湯町橋(ゆまちばし)
- 川西の宝篋印塔(かわにしのほうきょういんとう)
- 笠忠平の宝塔(りゅうちゅうへいのほうとう)
- 木造地蔵菩薩立像(もくぞうじぞうぼさつりゅうぞう)
- 木造千手観音立像及び二十八部衆立像(もくぞうせんじゅかんのんりゅうぞうおよびにじゅうはちぶしゅうりゅうぞう)
- 白山宮の鰐口(はくさんぐうのわにぐち)
- 「古事記伝」写本(こじきでんしゃほん)
- 凡導寺の経筒(ばんどうじのきょうづつ)
- 方保田東原遺跡出土品(かとうだひがしばるいせきしゅつどひん)
- 臼塚石人(うすづかせきじん)
- 長岩横穴群(ながいわよこあなぐん)
- 城横穴群(じょうよこあなぐん)
- 馬塚古墳(うまつかこふん)
- 桜の上横穴群(さくらのうえよこあなぐん)
- 持松塚原古墳(もちまつつかばるこふん)
- 付城横穴群(つけじろよこあなぐん)
- 津袋古墳群(つぶくろこふんぐん)
- 御霊塚古墳(ごりょうづかこふん)
- 岩原横穴群(いわばるよこあなぐん)
山鹿市の古墳
- 臼塚古墳(うすづかこふん)
- 竜王山古墳(りゅうおうざんこふん)
- 亀塚古墳(がめづかこふん)
- 端山塚古墳(はやまづかこふん)
- 黄金塚古墳(こがねづかこふん)
- 駄の原釜石古墳(だのはるかまいしこふん)
- 中川双子塚(なかがわふたつか)
- 下米野横穴群(しもめのよこあなぐん)
- 鬼塚古墳(おにつかこふん)
- 双塚古墳(ふたつかこふん)
- 下原古墳(しもばるこふん)
- 堤古墳(つつみこふん)
- 芹ケ迫古墳(せりがさここふん)
- 浦大間古墳群(うらだいまこふんぐん)
- 中尾古墳(なかおこふん)
- 久野古墳(ひさのこふん)
- 早馬塚古墳(はやまづかこふん)
山鹿市の石橋
- 湯山橋(ゆやまばし)
- 田中橋(たなかばし)
- 高井川橋(たかいがわばし)
- 女田橋(おなだばし)
- 弁天橋(べんてんばし)
- 勝負瀬橋(しょうぶせばし)
- 水天宮一号橋(すいてんぐういちごうきょう)
- 水天宮二号橋(すいてんぐうにごうきょう)
- 上麻生橋(かみあそうばし)
- 丸山橋(まるやまばし)
- 板曲橋(いたまがりばし)
- 洞口橋(とうぐうばし)
- 平山橋の輪石(ひらやまばしのわいし)
山鹿市の天然記念物
- 日輪寺のラカンマキ(にちりんじのらかんまき)
- 湯の端のエノキ(ゆのはたのえのき)
- 南島菅原神社のクスノキ(みなみじますがわらじんじゃのくすのき)
- 田中のクロガネモチ(たなかのくろがねもち)
- 本多久のムク(もとだくのむく)
- 宮地岳のスギ(みやぢだけのすぎ)
- 荒平天満宮の樹木群(あらひらてんまんぐうのじゅもくぐん)
- 枝川内のフジ(えだかわうちのふじ)
- 茂田井神社の樹木群(もたいじんじゃのじゅもくぐん)
- 市木八幡宮の樹木群(いちぎはちまんぐうのじゅもくぐん)
- 中津川のモミジ(なかつがわのもみじ)
- 岩野神社の樹木群(いわのじんじゃのじゅもくぐん)
- 田渕のイチイガシ(たぶちのいちいがし)
- 久老のタブノキ(きゅうろうのたぶのき)
- 川原谷の山神のウラジロカシ(かわはらだにのやまんかみのうらじろかし)
- 東野のオオバヤナギ(あずまののおおばやなぎ)
- 松尾神社の樹木群(まつおじんじゃのじゅもくぐん)
- 来民の大イチョウ(くたみのおおいちょう)
- 日吉宮のクスノキ(ひよしぐうのくすのき)
- 善行寺のマキ(ぜんぎょうじのまき)
- 千田聖母八幡宮のギンモクセイ(ちだせいぼはちまんぐうのぎんもくせい)
山鹿市の名勝
山鹿市の無形文化財
- 山鹿灯籠(やまがとうろう)
- 宗方万行(むなかたまんぎょう)
- 小坂雨乞い踊り(おさかあまごいおどり)
- なれなれなすび踊り(なれなれなすびおどり)
- 犬子ひょうたん(いんごひょうたん)
- 川北雨乞い踊り(かわきたあまごいおどり)
- 鹿北茶山唄(かほくちゃやまうた)
山鹿市の石塔・板碑など
- 東野のだんとさん塔石群(あずまののだんとさんとうせきぐん)
- 須屋の宝篋印塔(すやのほうきょういんとう)
- 宮迫の板碑(みやざこのいたび)
- 七浦の五輪塔(ななうらのごりんとう)
- 慶春待ちの碑(けいしゅんまちのひ)
- 慶春の碑(けいしゅんのひ)
- 鏡観坊の宝篋印塔(きょうかんぼうのほうきょういんとう)
- 下中の六地蔵(しもなかのろくじぞう)
- 迫浦の宝篋印塔(さこうらのほうきょういんとう)
- 須屋の五輪塔(すやのごりんのとう)
- 善吉の塔(ぜんきちのとう)
- 内野の六地蔵幢及び初期の龕部(うちののろくじぞうとうおよびしょきのがんぶ)
- 泉福寺跡古碑古塔群(せんぷくじあとこひことうぐん)
- 高橋の一字一石逆修碑(たかはしのいちじいっせきぎゃくしゅうひ)
- 霜野のだんとうさん如法経塔群(しもののだんとうさんとにょほうきょうとうぐん)
- 霜野の六地蔵(しもののろくじぞう)
- 姫井の六地蔵(ひめいのろくじぞう)
- 堂米野の六地蔵(どうめののろくじぞう)
- 広の六地蔵(ひろのろくじぞう)
- 宮前の六地蔵(みやまえのろくじぞう)
- 藤井八幡宮の如法経塔(ふじいはちまんぐうのにょうほうきょうとう)
- 法華寺の石塔々身群(ほっけじのせきとうとうしんぐん)
- 平重盛の供養塔(たいらのしげもりのくようとう)
- 素覚尼五輪塔(そかくにごりんのとう)
- 石体観音三十三基(せきたいかんのんさんじゅうさんき)
- 伝宇野親治五輪塔群(でんうのちかはるごりんとうぐん)
- 方保田の板碑(かとうだのいたひ)
- 金剛乗寺石門(こんごうじょうじいしもん)
- 小坂の六地蔵(おさかのろくじぞう)
- 有福寺跡の五輪塔(ゆうふくじあとごりんのとう)
- 日輪寺芭蕉碑(にちりんじばしょうひ)
- 大宮神社猿田彦石碑群(おおみやじんじゃさるたひこせきひぐん)
- 赤穂義士遺髪塔(あこうぎしいはつよう)
山鹿市の古文書や画など
- 大宮神社三十六歌仙の絵馬(おおみやじんじゃさんじゅうろっかせんのえ)
- 鍋田八幡宮三十六歌仙の絵(なべたはちまんぐうさんじゅうろっかせんのえ)
- 清潭寺隈部親永初登山教訓書(せいたんじくまべちかながはつとざんきょうくんしょ)
- 光厳寺隈部親永出陣の書(こうごんじくまべちかながしゅつじんのしょ)
- 光厳寺隈部物語(こうごんじくまべものがたり)
- 原口家砕玉談(はらぐちけさいぎょくだん)
- 西得寺文書(さいとくじもんじょ)
- 鹿郡旧語伝記(かぐんきゅうごでんき)
- 大光寺文書(だいこうじもんじょ)
- 御宇田氏家系図(みうたしかけいず)
- 前田学校教科書(まえだがっこうきょうかしょ)
- 緒方家文書(おたがけもんじょ)
- 多田隈家文書(ただくまけもんじょ)
- 山鹿湯町絵図(やまがゆまちえず)
- 清潭寺隈部親永書状(せいたんじくまべちかながしょじょう)
山鹿市の仏像や神像
- 法泉寺の地蔵尊(ほうせんじのじぞうそん)
- 島田の鳥居を担う天部形仏神(しまだのとりいをになうてんぶぎょうぶっしん)
- 上保多田観世音菩薩坐像(うえほだた かんぜおんぼさつざぞう)
- 凡導寺跡善光寺式一光三尊立像(ばんどうじあとぜんこうじしき いっこうさんそんりゅうぞう)
- 千福寺跡千手観音立像(せんぷくじあとせんじゅかんのんりゅうぞう)
- 相良寺千手観音像(あいらじせんじゅかんのんぞう)
- 菊池武光陣中矢除守本尊不動明王(きくちたけみつじんちゅうやよけまもりほんぞんふどうみょうおう)
- 清潭寺十六羅漢(せいたんじじゅうろくらかん)
- 坂東寺跡聖観音坐像(ばんどうじあとしょうかんのんざそう)
- 泉福寺跡毘沙門天像及び聖歓喜天像(せんぷくじあとびしゃもんてんぞうおよびしょうかんきてんぞう)
- 円通寺口の岩地蔵(えんつうじぐちのいわんじぞう)
- 西福寺磨崖仏(さいふくじまがいぶつ)
- 霊仙寺跡釈迦如来坐像(れいぜんじあと しゃかにょらいざぞう)
山鹿市の文化財
-
- 康平寺(こうへいじ)
- 長福寺(ちょうふくじ)
- 霜野城跡(しものじょうあと)
- 城村城跡(じょうむらじょうあと)
- 平山城跡(ひらやまじょうあと)
- 西付城跡(にしつけじろあと)
- 建立寺跡(けんりゅうじあと)
- 御宇田五山跡(みうたござんあと)
- 御宇田氏墓所(みうたしぼしょ)
- 多久太郎右衛門の墓(たくたろうえもんのはか)
- 石工仁平墓碑(いしくにへいぼひ)
- 庄林隼人自休居士荼毘塚(しょうばやしはやと じきゅうこじだびづか)
- 清潭寺の隈部家墓地(せいたんじのくまべけぼち)
- 島已兮の墓(しまいけいのはか)
- 芋生摂津守四代目の墓(いもうせっつのかみ よんだいめのはか)
- 小西行長供養塔(こにしゆきながくようとう)
- 下梶屋八竜宮の竜(しもかじやはちりゅうぐうのりゅう)
- 相良寺鰐口(あいらじわにぐち)
- 日輪寺制札(にちりんじせいさつ)
- 日輪寺梵鐘(にちりんじぼんしょう)
- 福原の角卒塔婆(ふくばるのかくそとうば)
- 緒方家工芸品(おがたけこうげいひん)
- 光厳寺海獣葡萄鏡(こうごんじかいじゅうぶどうきょう)
- 光敬寺菊池千本槍(こうきょうじきくちせんぼんやり)
- 清潭寺隈部親永木像及び位牌(せいたんじくまべちかながもくぞうおよびいはい)
- 中川八幡宮鳥居の透かしを持つ懸鏡(なかがわはちまんぐうとりいのすかしをもつかけかがみ)
- 方保田古墳石室(かとうだこふんせきしつ)
- 柿原出土尖頭器(かきばるしゅつどせんとうき)
- 椎持南出土尖頭器・両刃礫器(しいもちみなみしゅつどせんとうき・りょうばれっき)
- 鹿本商工高校出土銅矛(かもとしょうこうこうこうしゅつどどうほこ)
- 八千代座付属施設
- 湯の口溜池 附遠山神社(ゆのくちためいけつけたりとおやまじんじゃ)
- 中村廃寺心礎(なかむらはいじしんそ)
- 妙見遺跡(みょうけんいせき)
- 元広の豊前街道里数木跡(もとひろの ぶぜんがいどう りすうぎあと)
- 千田八島(ちだやしま)
- 北山円心の塔(きたやまえんしんのとう)
- 下高橋の御高札場跡(しもたかはしのごこうさつばあと)
- 来民団扇製作工具一式(くたみうちわせいさくこうぐいっしき)